郵便局での硬貨の取り扱いが変わる?
ゆうちょ銀行より2022年1月17日からの手数料の値上げと新設についての発表がありました。
その中で最も気になったのは「硬貨取扱料金の新設」と「ATM硬貨預払料金の新設」です。
「硬貨取扱料金」とは、窓口での硬貨を使った預け入れや払い込みで枚数に応じて料金が課されるものです。1~50枚までは無料ですが、51~100枚で550円、それ以降も枚数が増えることにさらに料金が加算されていきます。
「ATM硬貨預払料金」とは、ゆうちょのATMで硬貨を含む預け入れや払い込みで枚数に応じて料金が課されるものです。ATMでの預け入れは硬貨1~25枚で110円、それ以降も枚数に応じて加算されますが、一度に100枚までが上限になります。
さらに、ATMでの硬貨を含む払い戻しに対しては、1枚以上で110円の手数料とかなり厳しいものです。
つまり「できる限り硬貨は使わないで!窓口でもATMでも手数料取るから覚悟して!」という訳です。
思えば、これまで郵便局では硬貨の取り使いに比較的寛容だったような気がします。
旅行先で発生した小銭をとりあえず現地のゆうちょATMにぶち込んだりなんてこともできました。
別の公共料金の支払いのために、ゆうちょATMでピッタリの額を引き出しておくこともありました。
しかし、2022年1月17日以降はそういったことも難しくなってしまいます。
家に小銭が眠っていませんか?
我が家ではここ数年でキャッシュレス化に踏み切りましたが、それ以前は現金決済でした。
そのため、余った小銭を缶や封筒などに入れたままにしたものが家のあちこちから出てきました。
全てを合計してざっと数えたところ…約3000円ほどありました。

とんでもなく大量ではありませんが、ATMで入金するとなれば何十回も作業を繰り返さなければなりません。
現行の料金無料のままで入金したいが、果たして新制度の導入までに間に合うかどうか。
そこで郵便局のホームページで調べたところ、窓口に持ち込んでまとめて入金する方法があると知りました。
郵便局に事前連絡が必要です!
ただし、2021年11月時点(手数料改定前)での郵便局(ゆうちょ銀行)のホームページで確認すると以下のようなことが記されているので注意が必要です。
Q : 窓口で大量の硬貨を預け入れることはできますか。また、手数料はかかりますか。
A : お預け入れは可能ですが、お時間がかかりますので、あらかじめご来店いただくゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口にご連絡ください。なお、手数料はかかりません。
[ゆうちょ銀行ホームページ「よくあるご質問」より]
確かに、何の連絡もなく突然大量の硬貨を持ち込まれたら郵便局の業務に支障を及ぼしかねません。
そこで、事前に郵便局に電話してから出向こうとしましたが、ここでちょっとした問題が浮上します。
それは郵便局の電話番号があの憎き「0570」化されてしまっていることです。
この番号に対しては携帯電話の無料通話オプションが使えないため、どうしても通話料金がかかってしまいます。
硬貨を無料で預け入れしたいはずなのに、思わぬところで費用が発生するなんて。
そこでちょうど別件で郵便局に用事があったため、その際に窓口でアポを取ってみることにしました。
ある平日の昼下がり。自宅近くの郵便局にて。
私 : 「(前の用が済んで)硬貨だけの預け入れをしたいのですが、明日の午後でお願いできますか?」
局員さん : 「よろしいですよ。なんなら、今日はもう混雑していないので今からでも大丈夫ですよ」
ああ、この日はたまたまラッキーでした!
急いで自宅まで戻り、用意してあった硬貨を持って本日二度目の郵便局の入り口をくぐります。
実際に窓口で硬貨を預け入れしてみた
改めてゆうちょ銀行窓口で硬貨が入った袋と預金通帳を差し出します。
すると、入金用の用紙が渡されるので自分の名前や連絡先などを記入します。
ここでひとつ面白かったのは、「両替して入金という形になります」と言われたことです。
どうやら、硬貨を直接口座に入金することはできず、事務処理上はいったん「両替」という作業を経る決まりのようです。
局員さんがカウンターの奥に下がって、硬貨を計測する機械に投入する姿が見えます。
それから待つこと5分くらい、とてもスピーディーです。
局員さんが「お待たせしました。入金額はこのようになります」と通帳を示してくれます。
事前に自分で計測した通り、確かに3000円と少しが入金されていました。
局員さん : 「あとですね…大変申し訳ないのですが、1円玉が2枚ほど機械では計測できませんでしたのでお持ち帰りください」
と言われて見てみると、確かにひどく変形した1円玉が混じっていたようです。
まあ、こればかりは仕方ありません。
もし計測した硬貨の内訳が知りたい場合は、申し出れば硬貨ごとの枚数の詳細などを記したレシートがもらえるようです。
しかし、これ以上局員さんの仕事を増やすのは申し訳ない気がして、お礼を言ってからそそくさと局を出ました。
まとめ
コロナ禍を経てキャッシュレス化が進みましたが、家庭には意外と多くの硬貨が眠っていそうです。
しかしながら、硬貨を入金する際のハードルは今後ますます厳しくなっていくと思われます。
現時点はATMで手数料なしで硬貨の入金ができる銀行であっても、これからゆうちょや他銀行に追従して厳しくなる可能性があります。
もし硬貨の処理を迷っているならば、少しだけ急いだほうがよいかもしれませんね。