ルームブーツと指出し手袋で冬の在宅ワークもあったか快適

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

冬でも温かなルームブーツ 身軽な生活

冬場に長時間デスクワークやパソコン作業をしているとどうしても手先や足元が冷えて困ります。
だからといって部屋自体をガンガンに暖めてしまうと、今度は暑過ぎたり。

もちろん省エネの観点から見てもいただけません。

そこで、足首まですっぽり包むタイプの「ルームブーツ」と、指先だけを出すことができる「指出し手袋」を買ってみたところ、これがなかなか暖かくてかなり使える優れモノだったのでご紹介します。

皆さんの快適で暖かい自宅での作業のお役に立てればありがたいです。

冬場のデスクワークの手先と足元だけ寒い問題をどうにかしたい

冬場にデスクで長時間作業をしていると、どうしても手先と足元がに冷えてきてしまいます
たとえ部屋自体を暖かくしていたとしても、この2つだけが局所的に冷えてしまうのです。

これまで足元については靴下を二枚重ねするなどして対応してきましたが、
時間がたつにつれてジワジワと冷気に蝕まれてしまいます。
スリッパをはいても、かかと部分は無防備なままです。

また、手先については時々ポケットに手を突っ込んだり、使い捨てカイロを使って暖めたりするのがせいぜいでした。

自宅で作業をする時間が増えた今、寒さと冷えは深刻な問題です。
今年の冬こそは何か対策をしなければ…そう思って調べると便利なグッズがありました。

ルームブーツは冬の優れモノ

最初はスリッパのデラックス版というか、いわゆるルームシューズを探していたのですが、それよりも足首まですっぽりと包んで暖めてくれるものはないか」と思って調べたらピッタリのものがありました。

ミズノから出ているルームブーツです。

さすがスポーツ用品メーカー、実にシンプルなデザインです。
イメージ的には、冬場の寒い競技場で着るベンチコーチをそのまま靴にしたような感じです。

斜め上から見たルームブーツ

内側はアルミコーティングされていて、確かに暖かそう。

上から見たルームブーツ


靴底にあたる部分はゴム製で、ちゃんと滑り止めがついています。

底面から見たルームブーツ

実際に履いてみると…めちゃめちゃ軽い!
スリッパなどとは全く別の感覚です。

まるで暖かい空気のかたまりを足の周りにまとわせている感じです。

足首の周りにはゴム紐がついているので、引っ張れば密閉して上からの冷気をシャットアウトできます。
逆に、足が蒸れやすい人はゴムを緩めてオープンにしておくのもいいかもしれません。

とは言え床に直接足裏をつけていると、さすがに冷気が伝わって来ます。
これについては、真冬の時期には中敷きを入れるか、靴下を二枚重ねて履いておけば対処できそうです。

あと、手洗いもできるということなのでこまめに洗っておけば衛生面も心配ありません。

私とは逆に足首まで覆う必要はなく、よりスリッパ感覚のものがほしいという方には、ルームシューズタイプの姉妹品もあります。

おまけで買った指出し手袋も予想外に優れモノ

もうひとつ残ったのは指先が冷えてしまう問題です。
そこでルームブーツを注文する際に「おまけ」としてとある手袋を注文しておいたのですが、これが予想外に使えるものでした。

それは、ミドリ安全から出ている指出し手袋スライドタッチ手袋です。

この手袋が特に優れている点は、指先の出る範囲を細かく調整できることです。

指出し手袋(手の甲側)

一般的な指出し手袋は、文字通り手袋の指先を単純にカットしたものがほとんどです。

それに対して、この製品は指の第一関節と第二関節の間くらいまでは普通の滑り止め付き手袋の造りなのですが、そこから先の部分からは滑り止めの無い伸縮自在な素材に変わっているのです。

この部分を自由自在に伸ばしたり縮めたりすることで、どれくらい指先を出す/出さないがコントロールできるのです。

例えば、パソコンのキーボードを叩く必要があるときには全ての指の腹をしっかりと出しておきます。
指の腹さえ露出できていれば、キータッチには何の影響もありません。

逆に、タブレットなどでは利き手の人差し指と親指の腹だけ露出させておいて、残りの指はほぼ隠れた状態にしておきます。
そうすれば、画面のタップやスワイプは問題なくできます。

また、滑り止めがついているので、タブレット本体をしっかりグリップできるという副産物つきです。

指出し手袋(手のひら側)

また、素材自体の耐寒性についてはあまり期待していなかったのですが、
元々が屋外での作業を前提にしているためか、なかなかの暖かさと保温性です。

ファッション品というよりも、現場での実用品としての武骨ながらもしっかりとした造りです
2~3シーズンくらいは平気で使えてしまうのではないでしょうか。

これは本当に嬉しい掘り出し物でした。

まとめ

昨今の状況により、自宅で作業をする機会は確実に増えたことだと思います。

家で長時間デスクワークをしていると、これまで考えてもみなかった細かな問題も浮上してきます。
これまでは会社持ちだった暖房費も、多少の補助が出る場合もあるとはいえ、原則的には自分持ちなってしまうのは痛いところです。

今回紹介したようなグッズをうまく活用することで、電気代削減と省エネにつなげていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました