PR

【夏フェス】持って行くと役立つ「意外な」持ち物【野外フェス】

野外音楽フェス 身軽な旅
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

久しぶりに夏の音楽フェスに参戦することになって、SNSなどで色々と情報収集をしていたのですが、例の世界的な状況による中断期間があったためか「夏フェスは初めて!」「何を持って行けばいいの?」という声をかなり多く見かけました。

普段はホールやアリーナなどでのライブに慣れている音楽ファンでも、野外でのフェス、特に夏フェスとなれば勝手が違ってきます

いわゆる野外フェスガチ勢なら「常識」であることも、夏フェス初参戦の初心者にとっては分からないことだらけです(※私も初めて参戦したときは本当に苦労しました…)。

そこで今回は、過去に野外フェスに参戦してきた私の経験から、定番アイテム以外で『会場でこれがあると助かる意外なアイテム』『実は持っていけばよかったモノ』にスポットを当ててご紹介したいと思います。

今回は「チケット」「身分証」「モバイルバッテリー」など『それは当たり前に持って行くでしょう!』という超ド定番の持ち物はあえて避けていますのでご了承ください。そういった超定番アイテムを紹介されている記事は多くあるので、そちらを検索してご覧ください。
また、今回は便利さと実用性を第一に考えて、いわゆる「映え」は一切考慮していません!

ジップロック(ジップ袋)

当ブログをご覧の方なら「またジップロックかよ!」とさまぁ~ず三村ツッコミを入れたくなるでしょうが、はい…ここでもやっぱり「最高最強ジップロック」です!

※別記事でジップロックを使って旅先のホテルで洗濯をする方法をご紹介しています(もちろん夏フェス遠征でも役立ちますよ)。

①ジップロックを「フェス会場用財布」にしてしまえ!

野外フェス会場で財布を取り出す場面は、基本的に
 ・「フードやドリンクを購入する
 ・「アーティストグッズを購入する
くらいに限られます(※実際は前者がほとんどですね)。

そのためだけにクレジットカードや身分証明書などまで入った「普段使いの財布」を持参していちいち取り出すのは面倒ですし、何より紛失や盗難のリスクが高まります。

それならば、「フェス会場用財布」を別に用意すればよいのです…それがジップロック!

実は、結構以前から「フェスガチ勢」の間ではこのジップロック財布は重宝されていました。

具体的には、小さめのジップ袋に、
 ・最低限のお札(数千円程度)と小銭
 ・交通系ICカードなどの電子マネー
これだけを入れておけば、フェス会場内での飲食と買い物は十分にこなせます!

特に、最近は野外フェスのフード出店でも電子マネーが使えることが多くなってきたので、どうしても現金払いオンリー!というお店以外では、電子マネーで支払ったほうが圧倒的にラクです。

ジップ袋の口を開けることすらなく、袋に入れたまま「ピッ!」と会計ができてしまいます

ただし、フェス会場内で使用する電子マネーについては、普段の通勤などに使用するICカード(特に定期券付き)をそのまま持ち込んで使用するのは避けましょう。もし紛失したら、ダメージがあまりにも大きすぎます。
そこで、普段使い用とは別にICカードを作って、最低限の金額だけチャージしてフェス会場に持ち込むのがオススメのやり方です! (※そのカードは日常生活では予備用として活用)

フェス会場内での少額で雑多な決済はこのジップ袋財布に任せて、身分証明書やクレジットカードなどの貴重品が入ったガチ財布は、リュックやバッグの奥底に厳重に保管しておくのが安全策です。

②ジップロックは優れた防水グッズ

天候に恵まれたら最高の野外フェスですが、残念ながら雨に降られることも多いのです。
実際、私が参加した2018年のRISING SUN ROCK FESTIVAL(RSR)では丸々2日間が完全に雨でした。

原則的に会場内では傘が使用できない野外フェスでは、たとえ防水リュックでも出し入れの際に雨が侵入して、中に入れたものが濡れてしまうのが厄介なのです。

特にやっかいなのが、
 ・着替えなどの衣類
 ・帰りの新幹線切符や航空券などの紙類
 ・モバイルバッテリーなどの電子ガジェット類
これらはいったん雨に濡らしてしまうと、その後のリカバリーが悲惨で大変です!

そこで、リュックやバッグに収納する際にあらかじめジップ袋に小分けにして入れておけば、雨に降られてリュック本体が濡れてしまっても、中身だけはしっかりと無事なのです

また、雨の野外フェスで一番現実的なジップ袋の役割は、簡易的な「スマホ防水ケース」として使用することです。

もちろん、専用の防水ケースも市販されていますが、それらよりも遥かに安価で手軽に雨の中でスマホが使える環境が実現できてしまいます。(※お風呂でジップ袋にスマホを入れて使っている人なら、この便利さはよく分かるはず!)

③ジップロックを「防臭袋」として使う

夏フェス会場で汗だくになって、途中でTシャツなどを着替える人は多いと思います。

問題は、その汗まみれの脱いだ衣服は家やホテルに帰り着くまでずっとリュックに入れたままです。
まあ、単刀直入に申しますと、リュック内に汗臭いニオイが充満して困るわけです…

そこで、ジップ袋の出番です!ジップ袋の素晴らしいところは、ジップ付きなのでその密封性・気密性が高いことです。

脱いだ衣類や一日中使ってさんざん汗を吸い込んだタオルは、ジップ袋に入れてしっかりとジップで密封しておけば、帰りのバスや電車でも周囲に迷惑をかけること無く持ち帰ることができます。

衛生面で快適になれるモノ

衛生面…と言葉を濁していますが、具体的には「トイレ」のことです。

野外フェスに初めて参戦した人がまずショックを受けるのが、あの「仮設トイレ」でしょう…

ノー水洗
ノーウォシュレット
誰もがここで野外フェスの本当の過酷さを思い知ることになるのです…

(※RSRではごく一部の仮設トイレが水洗ですが、やはりウォシュレットはありません)

そこで活躍するのが、「そのまま流せるおしりふきシート」です。
これなら、ウォシュレットが無い不便さをある程度カバーしてくれます。

おススメは、ノンアルコールで肌にやさしい赤ちゃん用のおしりふきシートです。

また、こういったシートの良い所は、トイレの用途だけでなく、汗拭きシートや体拭きシートとしてもかなり優秀であること

ノンアルコール、無香料なので敏感な人にも安心して使えます(なんたって赤ちゃん用ですから)。

(※ちなみに、オードリー春日さんはかつて風呂に入るのを節約するために、毎日こういった赤ちゃん用のおしりふきシートで体を拭いて済ませるという荒業をやっていました…)

足回り品

野外フェスは楽しさの反面、体力的にかなりハードです。
会場内の各ステージを巡っていくと、1日で信じられないのほどの距離を歩くことになります。

そして、1日の終わりには足が完全に「ヤラレて」しまいます

具体的には、足の裏が激痛に襲われたり、マメができてしまいます(※経験談)

そのため、野外フェス参戦では足をケアすることがかなり重要になります。

足裏を保護するインソール

足の裏の痛みを予防・軽減するために最も役立つのがインソールつまり靴の中敷きです。

自分が普段履いているスニーカーのクッション性がイマイチだと感じている人は、思い切って中敷きを交換してみるとウソのように快適に歩けるようになります。

百均などでも安く入手はできますが、やはり専門のスポーツ用品メーカーの製品のほうが圧倒的にクッション性とホールド性が高くて快適です。

また、もう一つの重要なポイントとしては必ず「滑りにくい」素材のものを選ぶことです!

たとえクッション性があっても、滑りやすい素材のものは靴下と擦れて熱を持ってしまいます
これは、足の疲労を招くだけではなく、マメができる原因にもなります。

テーピングで足のマメ予防

というわけで、野外フェスで歩き回る参戦者を悩ませるのが「足の裏にマメができる」問題です。

恥ずかしい話ですが、私は初めて大きな夏フェスに参戦したとき、足の裏(厳密にいうと足の指、親指の付け根)がマメだらけになってまともに歩けなくなり、最後は見たいアーティストのステージを泣く泣く諦める羽目になった苦い経験があります…

そこで、次のフェスからは市販のテーピング用テープを使って足裏のマメができそうなところを予防的にガードしておいたところ、ひどいマメはできずに快適に過ごすことができました!

テープ自体は色々なメーカーから出ていますが、選ぶポイントは二点。
スポーツ用の表示があること
手で切れること

スポーツ用でなく医療用を選んでしまうと、汗の水分に弱い場合があります。

また、「手で切れる」というのが地味に重要で、フェス会場内にはハサミなどは持ち込めないため、手で簡単に切れる製品ならば特別なツールを必要とせずにその場でサッと交換や巻き直しができます。

メガネ族のお助けアイテム

近視でコンタクトレンズを愛用している人は多いと思いますが、フェス会場ではどちらかというとメガネのほうが実用的です

というのも、フェス会場はたいてい埃っぽい場所が多く、目にゴミが入った場合の対処が大変だからです。実際に、フェス会場の手洗い場で必死になってコンタクトを入れ直している人の姿を何度も見たことがあります。

と言っても、メガネも決して万能ではなく、「汗でずり落ちる」「モッシュに巻き込まれると外れて吹き飛んでいく」という弱点があります。そこで、メガネを固定するアイテムが地味に役立ちます。

メガネストラップ

メガネのつるの部分に紐を装着して、メガネを固定したり、脱落を防止するタイプのものです。
スポーツ用品の扱いで探すとよく見つけやすいです。

メガネ固定フック

こちらは、メガネのつるの部分にシリコン製のフックを装着して、フィット感を高めるものです。
ストラップほど大袈裟でなく、使用していることが目立ちません。

ちなみに私もフェス会場ではメガネ族ですが、こちらのタイプを愛用しています。

「座れる」モノ

「座れる」モノって、つまり「イス」じゃないの?とまたまたツッコミが入って、さらに「音楽フェスといえばこういうカッコいいイスのことでしょ?

と、追い打ちをかけられそうですが…残念ながらこれではありません

このタイプのチェアは優雅で快適なのですが、実際には展開・収納に結構な時間と手間がかかります。そのため「この手のチェアをそのまま持って人混みの中をぞろぞろ歩く」というマナー違反軍団が出てきてしまいます(※脚部が突き出ているのでかなり危険!!)。
これはそもそも一日中同じ場所にドッカリ座って動かない人や車キャンパー向けです。

今回ここで取り上げたい「座れる」モノとは…
 ・疲れたらその場であっという間に展開して腰を下ろせる
 ・コンパクトに収納できて、フェス会場を楽々と(人に迷惑をかけずに)移動できる
 ・そんなに高価ではなく、もし紛失・盗難にあってもダメージが少ない
そういうタイプのモノです。

その意味では、理想はこんな「折りたたみ式ザブトンです!
まさに「こんなんでいいんだよ!」の極致。

コンパクトに折り畳めるし、バカみたいに軽量です
歩き疲れたら適当にその辺でサッと展開してドカッと腰を下ろせます。

もし紛失しても安いので「まあいいか…」と思える気楽さもあります。

もし、そこまでコンパクトさにこだわらなければ、お買い得なこちらのタイプもあります。

また、「地面に座り込むなんてお下品でイヤだ!」という人や、「雨で地面が濡れているときはどうするの?」という人には、超軽量コンパクトなチェアもオススメです。

こちらは重さがなんと280gなのでヘタなスマホより軽く、カラビナで腰に吊り下げて移動も楽々です。

また、こちらは重さ350g(それでもビール缶1本分)ですが、展開と収納が簡単で便利!

この手の超軽量チェアなら、1分もかからずにサッと展開・収納できるので、しっかりと腰を下ろして休憩した後、素早く次のお目当てのステージに移動できます。

また、雨の中でもお尻を濡らさずに済みますし、フェス会場内だけでなく入場ゲートやシャトルバスの待機列で使っても便利です。

「横になれる」モノ

フェス会場で複数のステージを駆け巡って疲労困憊になったとき、一番手っ取り早く、そして確実に体力を回復させてくれるのは、とにかく短時間でも「横になる」ことです!

夏フェスガチ勢でもある漫画家の久保ミツロウ先生は、かつて夏フェス会場から御自身のSNSで、「横に~、横になり~たい ♪」と切実な思いを呟かれておられました。

大体の大型野外フェスでは「レジャーシートエリア」が設定されていて、そこにシートを広げてゴロンと寝転がることができます。また、木陰や日陰を見つけて、そこでしばらく横になって休憩している人もよく見かけます。

ここで活躍するのが、薄くても丈夫で、軽量コンパクトに折り畳めるレジャーシートです。
手のひらサイズに小さく折り畳める製品ならば、リュックにポンと放り込んでおけば便利です。

「レジャーシートはフェス定番の持ち物じゃないの?」とツッコミを受けそうですが、のんびり座ってステージを眺めるのためのヤワなものではなくて、ここではあくまでも「体力回復のためにガッツリ横になるためのツール!」だと振り切ってご紹介します。

まず、とりあえず一人でサクッと横になるためだけであれば、こちらのサイズで十分。
要するに、上半身(背中)の面積だけでもカバーできれば横になることは可能です。

続いては、全身をカバーしてもっとガッツリと横になれて、さらに荷物を置くスペースもほしいならこのサイズ。
やや小さいように見えても、対角線上に寝ればほぼ頭から足までカバーできます。

上記の製品の地味に良い所は、シートを固定する「ペグ」が内蔵されているということ!

会場の風が強い場合は、いとも簡単にシートがめくれあがったり、最悪の場合はシートごとどこかに吹き飛んで行ってしまうので、この点は意外と重要です。

もし、百均の安いレジャーシートやブルーシートを利用する場合は、ペグだけでも別途用意しておいた方が安心です。(※ただし、金属製の鋭利なペグは飛行機の機内持ち込みができないのでプラスチック製がオススメ)

水分補給をラクにするモノ

夏の野外フェス会場で最も気を付けるべきことは、熱中症対策としての水分補給です!

体力に自信があるからとかそんなの関係ありません!
私もガチで某夏フェスで熱中症になりかけた経験があるので、水分補給には細心の注意を払っています。

フェス会場での水分補給は、場内で購入したペットボトル飲料が主になるのですが、手に持ったまま移動するととにかく邪魔で仕方がありません。

そこで「ペットボトルストラップ」や「ペットボトルホルダー」が活躍してくれます。

理想は、以前にZEPP系列のライブハウスでドリンク引き換え時にもらえていた、首や肩から掛けられるペットボトルストラップ(通称「ZEPPひも(初代)」)がシンプルで最高です!

しかし次第に形状が変わり、ついには配布そのものが終了してしまいました。
ネットで同じような形状のものを探すのですが、ピタリ同じものはなかなか見つかりません。

そこで、代替品として軽くてシンプルな形状のものは、編み込み式のものがあります。

保冷能力を重視する場合にはこのタイプ(もともとは水筒用のケースです)。

基本的には肩や首から掛けるタイプがそのまま飲めて便利なのですが、腰やリュックに吊り下げるのがお好みの人には、超シンプルなカラビナ式もあります。

タイトルとURLをコピーしました