旅行の荷物で一番かさばるものと言えば、「衣類」です。
身軽な旅を目指す者としては、無駄な衣類は一枚たりとも持って行きたくないものです!
そこで役立つのが、ホテルの部屋で自分で衣類を手洗いしてしまうテクニックです。
今回は、旅行先のホテルの部屋で衣類を手洗いする方法や便利グッズについてご紹介します。
皆様が少しでも荷物を減らした身軽な旅行を楽しめるようなヒントになれば幸いです。
衣類の素材選びが重要です
まず知っておかなければならないが、あらゆるものを手洗いできるわけではないということです!
というのも、洗うこと自体は簡単でも、「乾かす」ことのほうが何倍も難しいからです。
例えば、ズボンや厚手の綿のシャツは翌朝まで完全に乾かすのは、かなり至難の業です。
特にジーンズなんてほとんど無理ですね。
そこで、実際に手洗い洗濯できるのは「Tシャツ」「下着」「靴下」あたりになるのですが、
これでも綿100%素材のものはなかなか乾きにくいのです。
そこで、旅行に行くにあたって最初から「乾きやすい」素材を選んでおけばよいのです。
最も乾きやすいのは、ポリエステル素材やメッシュ地になっているものです。
こういった素材は、スポーツ用品やアウトドア用品の扱いになっていることが多いです。
「ドライ」とか「速乾」というキーワードで探せばTシャツなどは簡単に見つかります。
また、私の実体験からすると、一番乾きにくいのは靴下です。
特に綿100%の靴下の乾きにくさは、旅行部屋干し界隈の隠れた難敵なのです…
こちらも、スポーツ用品や登山用品としてドライ仕様のものが販売されています。
このような製品ならば、夜に洗って干しておけば翌朝には一晩でほぼ確実に乾いてくれます。
洗剤は色々なタイプがあります
洗うために必要なのが洗濯洗剤ですが、小分けされたものがや旅行用が市販されています。
まずはオーソドックスな粉末タイプ。
ですが、最近のものは小袋入りを超えてスティックタイプに進化しています!
軽くて便利な洗濯シートタイプもあります。
さらに洗濯ができる固形の石鹸もあります。
こちらはいわゆる洗濯石鹸ではなく、洗濯+髪から体まで全身洗えてしまう優れモノ!
チューブ入りタイプの旅行用洗剤もあります。
洗濯物の量に応じて、必要な洗剤の量を簡単に調整できるのでジップロック洗濯向け!
ただ、1泊や2泊程度の短い旅行であればホテルのバスルームに備え付けのボディーソープで代用するのというのもひとつの手だと思います(まあ貧乏くさい感じはしますが…)。
個人的な経験則で言えば、1~2回くらいの洗濯であればボディーソープでも大丈夫だと思っています。
しかしながら、それ以上の回数になると蓄積した脂汚れを完全に落とすのは難しくなります。
さらに、洗濯を重ねると部屋干し特有のニオイも次第に気になってきてしまいます。
このようなことが気にかかってしまう方は、ボディーソープは使わずに、最初から防臭効果のある部屋干し用の洗濯洗剤を選んだほうがよいでしょう。
旅の万能品「ジップロック」で揉み洗い
では、具体的にどうすれば旅先のホテルで手軽に洗濯できるのか。
そこで登場するのが「ジップロック」です。
ジップロックのサイズは「大は小を兼ねる」で、大きめのほうが便利です。
100均のフリーザーバッグでもよいのですが、やはり本家のほうが耐久性は上です。
また、洗濯用だけでなく、衣類の圧縮袋としても使えるので旅行にはとても重宝します。
では、ジップロックを使って、具体的にはどのように洗濯するのかご説明します。
- STEP 1ジップロックに衣類を放り込んで、洗剤(またはボディーソープ)も投入
- STEP 2衣類全体がやや浸るくらいに「ぬるま湯」を注ぎます
→洗剤の溶け残り防止や、脂汚れを落とす効果を考えてぬるま湯がベター。
→汚れがひどい場合は、そのまましばらく「つけ置き」するのも効果的。 - STEP 3口のジップをしっかりと閉じて、袋ごとモミモミと揉み洗いをします。
→入浴時にバスタブに浸かりながら、暇つぶしがてらにモミモミするも良し。
→シャカシャカと振る「シェイク派」の人もいます。
→2~3分も揉み続ければ十分です。 - STEP 4ジップを少し開けて、中の汚れた水を捨ててから、再びぬるま湯を追加して袋ごとモミモミ。
→また汚れた水を捨てて…と同じ作業を2~3回繰り返します。
- STEP 5最後にジップを少し開けて、しっかり水捨て・水切りをします
→口を少し開けて、逆さにしてしばらく置いておくと楽です。
→これで手を汚すこともなく、簡単に洗い~すすぎまでが完了です。
ジップロックと洗剤を別個に用意するのが面倒な人には、セットになった商品もありますよ!
こちらは、袋自体にジップとは別の「すすぎ口」が付いているので便利です。
[おまけ情報]
ちなみに、旅先でもっと本格的にガッツリと大量に手洗い洗濯したい!という上級者には、「世界最小の洗濯機」の異名を持つ「スクラバ」という、洗濯用の便利グッズ(恐ろしく丈夫な洗濯袋)があります。
これは厚手の綿シャツからジーンズまで、とにかく着ている衣類は何でも「ゴリゴリに」洗える強力な代物です。
どちらかというと長期の旅行や海外旅行に持って行くと大活躍してくれそうです。
脱水はバスタオルで「タオルドライ」
すすぎが終わった衣類の脱水にかかりますが、ここで絶対にやってはいけないことがあります。
それはいわゆる「ぞうきん絞り」です。
ギュっとひねって絞れば水分を捻り出せそうですが、これでは衣類の生地が痛んでしまいます。
私は過去にうっかりこれをやってしまい、Tシャツがビロ~ンと伸びて着れなくなりました。
そこでひねるのではなく、最初はボール状に固めてギュっと握って少しずつ脱水します。
こちらのやり方なら、生地が傷んだり伸びたりするリスクは少なくなります。
そして脱水の仕上げとして登場するのが、ホテルの客室なら必ず用意されているバスタオルです。

- STEP 1バスタオルの上に軽く水気を切った衣類を広げます。
- STEP 2バスタオルと衣類をぐるぐると「ロール状に巻き込み」ます。
- STEP 3出来たロールを、押したり、揉んだりして水分をバスタオルに移動させます。
→脱水というよりは、「水分を移し替える」という感覚です!
→上から踏んで脱水するという猛者もいるようです… - STEP 4いったんロールを解いて、バスタオルと衣類を裏返して、再びロール脱水。
- STEP 52~3回繰り返したら、ロールを解いて衣類を取り出して脱水完了!
→あとはハンガーなどにかけて乾燥に回すだけです。
これらの作業を行って脱水すれば、Tシャツや下着類などのたいていの衣類は一晩で乾いてしまいます(※あくまでも経験則ですが)。
干すのは客室のほうが効率的です

ホテルによってはバスルーム内に洗濯用のひも(あのビヨ~ンと伸びるやつ)が設置されている場合があります。
しかし、浴室内は湿気が溜まりやすい環境なのでそこで干すのはあまりおススメしません。
ホテルの中には、浴室の換気扇のパワーが貧弱なところが結構あります。
そこで、バスルームではなく客室で干したほうが圧倒的に乾きやすいです。
よく考えると、ホテルの客室と言えばパリパリに乾燥する場所の代表選手なのですから。
また、洗濯物を干しておけば、室内の乾燥を防ぐ効果も得られて一石二鳥です。
一般的なホテルであれば、ハンガーが2~3本は用意されているはずなのでそれに吊り下げます。
コツとしては、エアコンから噴き出す風が当たる場所に干しておくと乾きも速いです。
限度を超えたら潔くコインランドリーへ

とは言え、手洗いできる素材にも量にも限度というものがあります。
2日分や3日分以上の衣類をため込んでしまった場合は潔くホテル内のコインランドリーにGO!
または、それなりのホテルであればフロントでランドリーサービスを受け付けています。
また、厚手のズボンや綿のシャツなどの大きくて乾きにくい衣類が混じっている場合も、潔く手洗いは諦めたほうがよいでしょう。
特にジーンズは明らかに手洗いの守備範囲を超えてしまいます。
限度を超えた量を一気に手洗い洗濯しようとすると、身も心も確実に疲れます。
また、せっかく乾かすためのハンガーが不足して全部を干せないのも地味に困ります。
なので、手洗いでの洗濯は「1日分」ずつを「マメに」やるのが鉄則です。
1日分程度ならば、慣れればたった10分で洗濯完了できますよ。
まとめ
旅先に持って行く荷物を減らす方法のひとつとして、この手洗いは非常に有効な方法です。
必要最小限の衣類を、必要最小限の水と洗剤だけで洗うのでエコであるとも言えます。
また、コロナ禍においては共用であるコインランドリーの使用を躊躇する方もいるかもしれません。
その意味では、すべてが部屋の中で完結できてしまう手洗い洗濯は理にかなっています。
これまで「ホテルの部屋で手洗いなんて貧乏くさい」とちょっと敬遠されていたような方でも、
一度やってみると意外と簡単で、その便利さに驚かされるかもしれません。