PR

【薄くて】旅行用のミニマムな財布はどれがいい?【軽い】

身軽な旅
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

みなさんは旅行に出かける際に「財布」はどうしていますか?
普段使いのものをそのまま持って行く人もいれば、それとは旅行用の財布を用意する人もいます。

私は断然、「旅行用の財布」を持って行きます!
しかも、とびきりコンパクトで「薄くて」「軽い」もを。

そもそも、旅行で財布に入れていくモノといえば、
・クレジットカード
・キャッシュカード
・電子マネー(交通系IC)
・身分証明書
・最小限の現金
正直言って、これだけで十分です。

基本的にもはやキャッシュレス決済の時代ですから、財布の中身は当然シンプルになります。
それに合わせて、ミニマリストであろうとなかろうと、財布自体もコンパクトなものになっていくのは自然な流れと言えます。

「薄くて」「軽い」にこだわるワケ

薄い財布ならズボンの「前ポケット」に入る

私は旅行先では必ず財布をズボンの「前ポケット」に入れて行動します。
こうすることでスリなどから身を守る防犯上の対策としています。

なので、長財布をズボンの後ポケットに突っ込んだままの人を見るとゾッとします。
これでは背後から忍び寄った「悪い人」にアッサリと抜き取られてしまいます。
また、知らない間に財布がずり上がってそのまま落っこちてしまう可能性もあります。

とは言え、ズボンの前ポケットに入れるとなると分厚い財布では目立ってしまうし、歩きにくくなるので、単にコンパクトなだけではなく「薄い」ことが必要となるのです。

財布自体が重いのは単なるデッドウエイト

もうひとつのポイントは、せっかく財布が小さくても、重くては意味が無いということです。
旅先では財布を一日中持ち歩くわけですから、重い財布はそれだけでデッドウエイトになります。

渋い本革製の重厚な財布や長財布は見栄えは良いですが、重量の面から見ても旅行には不向きです。

財布は本来「お金を包んでおくための布」が語源ですから、その原点に立ち返って、本当に必要なものを保護しながらも、決してそれ自体が荷物にならない、というのが旅行向きの財布だと思います。

ミニマムな「カード入れ」タイプの財布

自分の経験上、旅行用の財布としてある意味最強なのはジッパー付きの「カード入れ」タイプだと思います。
基本的にカード類を収納するのが主目的で、おまけとして最小限の紙幣と硬貨が入ればそれで十分です。

① 文具のカード入れを財布に転用

まずは、文具としてのカード入れ(ポーチ)を財布に転用してしまう代表格がこれ。
100均などでも類似品はありますが、耐久性を考えるとやはり文具メーカーのものが安心です。
コンパクトさとシンプルな実用性への振り切り具合では、ある意味最強の旅行用財布!

とはいえ、あまりにも文具感丸出しなのは苦手…という方には、少しテイストの違った半透明のタイプもあります。
こちらはシリコン製なので、さらに耐久性もバツグンです。

もう少し財布っぽくて、収納力が高いものとなるとこんな製品もあります。
やや大ぶりですが、透明部分にカード類、裏側のジップ部分に紙幣や小銭などの使い分けが可能。
特筆すべきは、素材に耐久性が高いことで知られる「コーデュラナイロン」が使われています!

② カードケースっぽいけどきちんと財布

①で紹介したものが文具そのものとしてのカードケースなら、あくまでも財布でありながら限りなくカードケースに寄せたものがあります。

まずご紹介するのはこの武骨で超コンパクトな財布ですが、正直言ってこれが最強で優勝です!
実は、私が10年以上旅行用の財布として実際に使用しているのが、まさにこの製品なのです。

カード類がギリギリ(本当にギリギリ)入る絶妙なサイズ、小銭も管理できる表面のファスナー、交通系ICを入れたままでタッチできる裏面のスリットポケット、何をとっても完璧なミニマム財布です。

ただし、大きな問題がありまして…どうやら事実上の「廃盤」状態のようなのです。
どこの商品ページを見ても「在庫切れ」「入荷予定」無しで、入手困難な状況なのは残念無念…

仕方がないので後継品になりそうなモノを探すのですが、なかなかこのサイズ感とポケットが3つも付いた機能性を両立した製品はなかなか少ないのです。

ようやく見つけたのがこちら。

サイズ的には縦がやや大きくなって、ポケットの数は1つ減っていますが、シンプルな雰囲気は似ています。また、撥水性があるのはうれしいポイントです

もうひとつの候補は、定番のチャムスです。
サイズは完全にひと回り大きくなってしまいますが、ポケットの数としては3つあるので機能としては十分です。
また、そもそもアウトドアブランドらしくかなり頑丈なつくりになっているのもポイントです。

収納力と取り出しやすさならL字型ジッパー式財布

最初にご紹介したカード入れタイプは、そのコンパクトさと無駄の無さで便利なのですが、ミニマムに振り切ったことで弱点もいくつかあります。

まず、紙幣は基本的に3つ折りか4つ折りにしなければ収納できません(しかも取り出しにくい)。
まあ紙幣はよいとしても、コンサートの紙チケットや国内航空券の紙券など「あまり折り曲げたくないもの」はせいぜい2つ折りが限度なので困ります。

また、「カード入れじゃなくて、あくまでもちゃんとした『財布』が欲しい」という心理的・心情的な側面から、あまり好みではない人もいるかもしれません。

そこでもうひとつオススメするのが、「L字型ジッパー式財布」です。

このタイプの財布の良い所は、コンパクトなのに中身をきちんと「仕分け」できることです。
手のひらの中でしっかりホールドしながら、必要なカードや現金を素早く取り出すことができます。

また、開放式の二つ折り財布とは違って、普段はジッパーでしっかりと閉じられているため、知らないうちにカードがスルッと抜け落ちてしまっているようなことが起こりにくい造りになっています。

個人的には、旅行用の財布として最も「使い勝手が良い」のは、このL字型ジッパー式財布ではないかと思います

アウトドアブランドのL字型ジッパー式財布

L字型ジッパー式財布は、意外にもアウトドア用品として多くのブランドから発売されています。
これは野外を含めて出先に持ち出して扱うのに適した形状であることを示しているのかもしれません。

まずは、その堅牢さと堅実さが魅力のグレゴリー。
素材はもちろん高耐久性のコーデュラナイロン
カード入れの大きさに近く、この型の財布の中ではサイズ的に最もコンパクトではないかと思います。

また、ジッパーポケットの中にはシンプルな仕切りが付いていて、カード類/現金類をザックリと分ける運用ができます。
裏面のスリットポケットには交通系ICカードを外側配置して使うと便利です。

続いては、ケルティ。
こちらも素材は丈夫なコーデュラナイロン
より正方形に近いシルエットで紙幣を二つ折りで収納できます。

内部は小銭用のメッシュポケットが付いていて、その左右にカード類/紙幣を振り分けて整理することができるのでシンプルながらも「仕分け」という点でもよくできています。
また、こちらも裏面にはスリットポケットがあってには交通系ICカードを外側配置できます。

革製のL字型ジッパー式財布

「L字型ジッパー式財布」の便利さは分かるけど、あのナイロン系の安っぽさが苦手…」という方、安心してください、ちゃんと革製でも薄くて軽い製品もあります!

ナイロン系が得意技のノーマディックですが、意外にも本革製の財布も出しています。
しかも、革製なのにしっかりと「薄くて」「軽い」!

紙幣は二枚折りで入り、カードホルダーや内ポケットもあってかなり細かく整理ができます。
また、外側の斜めにスリットが入ったポケットには交通系ICカードを外側配置して使えるなど、実用性の面でも全く隙がありません(※旅行用だけでなく、もはや普段使いしたいくらい)。

三つ折り財布は少し注意が必要

三つ折り財布を紹介しますが、このタイプは少しだけ注意が必要です。

基本的に
・サイズ的にはコンパクトにできるが、三つ折りの分だけ「厚み」が出やすい
・構造上どうしてもガバッと「展開」しなければならないので、大きく広がって不安定
・全体がファスナーで保護されていないので、中身の脱落の危険性がある
ということを注意しながら使わなければなりません。

特に、「中身の脱落」は旅先ではシビアな問題です。
カードポケットが緩いと、カード類がポロっと落っこちてしまう可能性があるので気を遣う必要があります。

三つ折り財布はアウトドア系がおすすめ

といっても、いわゆる「山財布」と呼ばれるようなアウトドアブランドの三つ折り財布は、その辺りの弱点を上手く配慮しながらコンパクトで使いやすい製品も出ています。

一番のオススメは、アウトドアブランド系と言えば忘れてはならないモンベルです。
さすがガチの山登り用品メーカーだけあって、軽量コンパクト化のレベルが段違いです

重さわずか15gと驚異的な軽さにもかかわらず、小銭・紙幣・カード類を完全に仕分けできます。
また、カード類は重ねずに3枚を別個に収納できるので、出し入れ時の脱落も減らせます。

さらに、ファスナーは下へ倒すとロックがかかる仕様で、細かい所まで全くぬかりがありません。

マネークリップは究極の憧れ

ミニマムな財布を突き詰めていくと、必ず最後に登場するのが「マネークリップ」です。
財布界隈の孤高のレジェンドという感じで、色んな意味で憧れの存在と言えます。

とは言っても、正直マネークリップで旅行に行くにはかなりの勇気が必要です。
カード類と紙幣しか挟めず、そもそも小銭の存在なんか最初から完全無視の潔さ!

個人的には、「カードが抜け落ちたらどうしよう…」という心配と、「カードが傷だらけになるのでは?」という危惧が頭の隅にチラつきます。

まあ実際には、財布型の「札はさみ」タイプならそんな心配は要らないようです

もし、普通の財布にも、コンパクトな財布にも飽き足らなくなったら、思い切ってチャレンジしてみるのもアリかもしれません

タイトルとURLをコピーしました